悲しいお知らせ
相生市在住の詩人・高須 剛さんが亡くなられました。
私たちにとっては「高須先生」です。
≪UNI≫が相生で公演をするようになってから
ずっとお世話になってきました。
2003年8月
初めての朗読会を試演朗読会という形で
エミーホールでさせてもらった時
先生の書かれた詩も朗読させていただきました。
相生湾のエピソードの時に
『夜中に父はヴァイオリンを弾いた』より
「夕凪」を一兄が読みました。
とても喜んでくださって、
終わってからたくさんお話をしました。
全然まだまだなんだけど、
その心意気を褒めてくださいました。
そして先生の詩集をたくさんくださいました。
いつかこれを使って朗読会をさせていただきたいと
ずっと思ってきました。
後日お会いした時に
先生の書かれたヒロシマに関する当時未発表の詩を二編渡されました。
≪UNI≫の朗読会で使っても良いとのことでした。
その時何かものすごいものを託されたと思いました。
私たちが、偶然だったのか必然だったのか
戦争に関する作品を集めた朗読会を企画し、
一番近いという理由で広島に研修に行き、
上演した試演朗読会でした。
「戦争モノはちょっと・・・」
と思われる方もあった中で
高須先生の存在はとても大きなものでした。
その二編の詩は試演朗読会~報告~で読ませていただきました。
前回もそうでしたが、
ご本人を前にして読むのはとても緊張するものでした。
2007年5月
試演朗読会Ⅲ『サク華 散ル華 残ル華』
『智恵子抄』を中心とした高村光太郎作品を読むために
高村光太郎についての勉強会をお願いしました。
それまでに私自身が相生市内のエミーホールでの
【詩の遊歩道】というグループで多くの詩人のレクチャーを受けていたからです。
石垣りん、吉原幸子、新川和江、茨木のり子、
長田弘、川崎洋などなど
合唱をしていたお陰で知ってる詩人さんもありましたが
ほとんどが知らない詩人さんで
ほんとに毎回勉強になりました。
≪UNI≫メンバーでの勉強会当日もそうでしたが、
その前に先生のアトリエで
あつみ、MR、私の三人でお聞きしたお話もとても面白かったです。
そして高村光太郎という人に対する見方が変わったのもこの時でした。
今日、お通夜の席でいろんなことを思い出していました。
そして【詩の遊歩道】のメンバーの方たちとお会いすると
余計に悲しくなってきました。
遺影のお写真がとてもステキでした。
もっといろんなことをお聞きしておけばよかったと
後悔ばかりしていました。
でも先生の思いは多くの作品の中に残されています。
それらを読み解いていくことで
また先生と出会えるのだと思います。
私が一番好きな作品「鴎」
降りられる場所もなく、飛び続ける鴎
なぜだか涙が止まらなくなり、
グループの皆さんの前で泣いてしまった作品です。
高須先生のご冥福をお祈りいたします。
そして本当にありがとうございました。





土曜日に訃報を聞き、葬儀まで日にちがあったので
とりあえず皆勤橋へ行きました。
先生の詩が飾られています。
神戸新聞に皆勤橋についての記事があります。
高須先生のお話もありますので是非 ⇒ 【皆勤橋 記憶を歩く】
=支部長=
私たちにとっては「高須先生」です。
≪UNI≫が相生で公演をするようになってから
ずっとお世話になってきました。
2003年8月
初めての朗読会を試演朗読会という形で
エミーホールでさせてもらった時
先生の書かれた詩も朗読させていただきました。
相生湾のエピソードの時に
『夜中に父はヴァイオリンを弾いた』より
「夕凪」を一兄が読みました。
とても喜んでくださって、
終わってからたくさんお話をしました。
全然まだまだなんだけど、
その心意気を褒めてくださいました。
そして先生の詩集をたくさんくださいました。
いつかこれを使って朗読会をさせていただきたいと
ずっと思ってきました。
後日お会いした時に
先生の書かれたヒロシマに関する当時未発表の詩を二編渡されました。
≪UNI≫の朗読会で使っても良いとのことでした。
その時何かものすごいものを託されたと思いました。
私たちが、偶然だったのか必然だったのか
戦争に関する作品を集めた朗読会を企画し、
一番近いという理由で広島に研修に行き、
上演した試演朗読会でした。
「戦争モノはちょっと・・・」
と思われる方もあった中で
高須先生の存在はとても大きなものでした。
その二編の詩は試演朗読会~報告~で読ませていただきました。
前回もそうでしたが、
ご本人を前にして読むのはとても緊張するものでした。
2007年5月
試演朗読会Ⅲ『サク華 散ル華 残ル華』
『智恵子抄』を中心とした高村光太郎作品を読むために
高村光太郎についての勉強会をお願いしました。
それまでに私自身が相生市内のエミーホールでの
【詩の遊歩道】というグループで多くの詩人のレクチャーを受けていたからです。
石垣りん、吉原幸子、新川和江、茨木のり子、
長田弘、川崎洋などなど
合唱をしていたお陰で知ってる詩人さんもありましたが
ほとんどが知らない詩人さんで
ほんとに毎回勉強になりました。
≪UNI≫メンバーでの勉強会当日もそうでしたが、
その前に先生のアトリエで
あつみ、MR、私の三人でお聞きしたお話もとても面白かったです。
そして高村光太郎という人に対する見方が変わったのもこの時でした。
今日、お通夜の席でいろんなことを思い出していました。
そして【詩の遊歩道】のメンバーの方たちとお会いすると
余計に悲しくなってきました。
遺影のお写真がとてもステキでした。
もっといろんなことをお聞きしておけばよかったと
後悔ばかりしていました。
でも先生の思いは多くの作品の中に残されています。
それらを読み解いていくことで
また先生と出会えるのだと思います。
私が一番好きな作品「鴎」
降りられる場所もなく、飛び続ける鴎
なぜだか涙が止まらなくなり、
グループの皆さんの前で泣いてしまった作品です。
高須先生のご冥福をお祈りいたします。
そして本当にありがとうございました。
土曜日に訃報を聞き、葬儀まで日にちがあったので
とりあえず皆勤橋へ行きました。
先生の詩が飾られています。
神戸新聞に皆勤橋についての記事があります。
高須先生のお話もありますので是非 ⇒ 【皆勤橋 記憶を歩く】
=支部長=
ありがとうございました!
ユニット企画≪UNI≫第11回本公演『ケイショウ』
無事に…とにかく終えることが出来ました。
お忙しい中、また大変お暑い中ご来場くださいましたお客様、
いつも暖かい心で見守り、お手伝いくださっているスタッフの皆様、
ほんとにほんとにありがとうございます。
皆さんのお陰で≪UNI≫は公演を続けていられるのだと
今回あらためて感じました。
深く深くお礼申し上げます。
これからもご迷惑、ご心配をお掛けすることと思いますが
どうかよろしくお願いいたします<(_ _)>
最後になりましたが、
≪UNI≫メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!!
そしてありがとう!!!
えーっと…ようやく体力が回復してきたので(^^ゞ
オフィシャルウェブに公演写真など載せていきたいと思います。
更に、下書きのままのお稽古日誌も遅まきながらアップしていきます。
だってもったいないでしょ。
せっかく書いてもらっているのに(^^;
もう少しお待ち下さ~い(^^♪
≪UNI≫オフィシャルウェブ
http://unitproject.web.fc2.com/
無事に…とにかく終えることが出来ました。
お忙しい中、また大変お暑い中ご来場くださいましたお客様、
いつも暖かい心で見守り、お手伝いくださっているスタッフの皆様、
ほんとにほんとにありがとうございます。
皆さんのお陰で≪UNI≫は公演を続けていられるのだと
今回あらためて感じました。
深く深くお礼申し上げます。
これからもご迷惑、ご心配をお掛けすることと思いますが
どうかよろしくお願いいたします<(_ _)>
最後になりましたが、
≪UNI≫メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!!
そしてありがとう!!!
えーっと…ようやく体力が回復してきたので(^^ゞ
オフィシャルウェブに公演写真など載せていきたいと思います。
更に、下書きのままのお稽古日誌も遅まきながらアップしていきます。
だってもったいないでしょ。
せっかく書いてもらっているのに(^^;
もう少しお待ち下さ~い(^^♪
≪UNI≫オフィシャルウェブ
http://unitproject.web.fc2.com/